【うんちく】 ~きんつば~

よく考えると"きんつば"っていう単語はどーゆー意味なんでしょうか・・・?

 

1.jpg

金沢市『中田屋』のきんつば

 

◇きんつばの形◇

この記事を書くに当たって、一つ知ったことがあります。

皆さんは、"きんつば"ってどんな形を想像します?

 

ワタクシにとって"きんつば"と言えば、直方体のものなんです。金沢市中田屋で頂いたきんつばも直方体でしたが、いろいろ調べてみると、地方によって三角形だったり丸かったりするようです。

今回はワタクシイメージの直方体のきんつばを前提に書きたいと思います。

 

◇"きんつば"の語源◇

"きんつば"は漢字では『金鍔』と書きます。『金色の(刀の)鍔』っていうことですが、どこをどう見ても"金色"では無いし、"鍔"の形もしていませんよね?

新潟県や福島県の一部では"今川焼"や"大判焼"のことを"きんつば"と呼んだりするみたいですが、こっちだと色も形もしっくりくる気がします。

あの四角くて薄い生地に粒餡が包まれているお菓子が"きんつば"と呼ばれているのには次のような経緯があったんです。

このお菓子は江戸時代に京都で生まれたとされています。当初は米粉で作った生地で小判型に丸めた餡を包んで焼いたものだったので、色や形から"ぎんつば(銀鍔)"と呼ばれていたようです。

 

◇"銀鍔"から"金鍔"へ◇

京都から江戸へ製法が伝わっていく中で、『銀よりも金の方が景気がいい』ってことで、"きんつば"という名前に変わっていったわけです。

 

◇今度こそ"きんつば"の形◇

当初、丸く作られていた"きんつば"ですが、今でも場所によっては丸いものが残っています。

神戸にある本高砂屋が四角いきんつばを考案し、それが全国へと広まっていったと考えられています。

にほんブログ村 その他趣味ブログへ←ランキング参加中です!クリックお願いします♪

コメントの投稿

トラックバック

トラックバック URL: http://celeste-alpha.com/mt/mt-tb.cgi/41